私は青年のひとりに「大平温泉とはどんなところだね」とたずねた。「ンだなあ、まンずお日様がごあいさつする程度だなあ」これはまさに言い得て妙だった。この訳は、アルファベットのV字をもっと幅せまくしたように深くえぐられていた。そして、このV字のいちばん底に大平温泉の宿はたった一軒ポツンとあった。                 ▲昭和10年当時の滝見屋

グラフィックス1.png

〜戸川幸夫著 「山の動物たち」から〜                                         

 小説家であり児童文学作家であった彼が描いたユニークな大平の風景。この本の書かれたのは50余年も前のことですが、宿周辺の様相は今も全く変わっていません。吾妻山中の仙境は米沢盆地を流れる最上川源流近く松川本流に沿う柳沢渓谷に位置する海抜1050mにあり、丈余りの石垣の上に建つ宿は、小さな山塞のようです。

 変わりたくてもなかなか変えられなかった、というのが先祖を含め親たちの本音でしょうが、 時間や情報の流れがどんどん加速する時代にあって、変わらずそこにあり続けるということが、お客様にとって意外と説得力をもつ時代になりました。創業から110余年。道なし、電気なし、重機も入れないこの環境でこんこんと湧き出る温泉と自然に魅せられて、少しずつすこしずつ歩んできた歴史は手作りと自然との闘いとの連続に他なりません。

メモ:自然といつも対峙 大平温泉の歴史

グラフィックス2.png

貞観2年(860)吾妻山中に分け入った狩人により発見される 

享和元年(1801)浴舎を建てて開業

明治42年(1909)旅館を始める

大正15年(1926)東北地方暴風雨。

建物、源泉とも致命的な打撃(818日)

同年山を切り崩して新たに300坪の宅地造成と建物工事に着手。

標高1000M越す現場で工事の請負者もなく、やむなく常備で着工。

昭和9年(19344年をかけて竣工。

昭和13(1938) なんと火事により旅館全焼。戦中のため旅館は贅沢扱いされ、建築許可おりず。人手と資金不足により再建を断念。(2月)

昭和15(1940) 親族会議により廃業が濃厚に!(824日)  

結局、この時の先祖が幾度に渡る    ▽風呂敷包みを携えて。滝見屋に向かう車で読書中?

グラフィックス3.png

親族会議で前向きでいてくれたお陰で今の私達がいます。記録によると翌昭和16年秋から、旅館の建築を始め17年からは現在の市道にあたる山頂駐車場までを含めた道路を自力で工事を進めました。

 たった数行の復興の記録ですが只でさえ不便な地での技術も人手も足りなかった時代。行間から汗と涙の葛藤を感じます。ですから、終戦と同時にジープを購入できた時は、どんなに嬉しかっただろうと子孫の私も心躍ります。 

 その後も自然との格闘の連続。特に昭和62年、平成元年と続けざまに豪雨が続き、特に平成元年(1989)大型台風13号が東北地方を直撃(8月)した時、小学生だった私は何とか雨が降り止みますようにと、神頼みならぬ、仏頼みをすべく、1日に何度も仏壇にお茶をお供えに行ったことを憶えています(笑)。記録によれば「猛烈な雨で露天風呂2つと温泉源泉1号、2号とも断絶。内風呂も入れず大変な苦労あり」と。またもや廃業の危機。

 しかし、自噴する温泉は何十年も前に周辺に降った雨が循環し、湧き出します。移ろいながら再生を続ける自然は本当に力強く、源泉はゆるやかにまた復活してくれました。

 水の管理は温泉の管理以上に重要な滝見屋の生命線です。その源となる「自然の恵み」を超えた雨が一旦降りだすと、私達はただ止むのを待つほか方法が無くなります。滝見屋は最上川の源流にあり、建物から川が手で届きそうな場所にありますので、なおさらです。

 私達はある意味最大の自然エネルギーを最大限に活用していると言えます。しかしその前で私達は本当に無力です。常に計算できないファジーさが伴い、もしかしたら企業としては失格かもしれません。こうした自然エネルギーが日々私達の生活すべての中心にあり、策がとれない、策なしという部分が少なくないからです。

 無策の策がいいとは言いませんが、はからいを超え、思いを超えて、ここに今滝見屋があるという事実。そのことに感謝をし、今日も絶え間ない源流の水の流れに身を映しながらお客様をお迎えします。 

 「秘湯」という言葉から皆さんは何を想像されますか?「秘湯」感を表すものは宿によって違っており、それぞれの「秘湯」を目指して旅行者が全国を巡行しています。その中でも私達が所属する「日本秘湯を守る会」の秘湯めぐり会員は50万人とも100万人とも。そんな秘湯歩きに慣れているゲストでさえ滝見屋に到着時、玄関先で最初におっしゃるのが「秘湯過ぎる。」というお言葉です(笑)。

 その言葉の先には、やっと着いた安堵感であったり、興奮気味の表情があったりと、お客様それぞれですが、滝見屋の「秘湯」の特徴は宿周囲の景観はもとよりお客様が宿に到着するまでの道のりとわくわく感(はらハラ感?)も含め商品であることだと最近よく思います。


 駐車場までの、その道のりは昭和43年に市道に組み込まれ現在は米沢市が管理をして下さっています。一件宿だけのための有り難くも心細げに続く道は、元々先祖が作った道で当時は最小限の着工だったため、地形に沿った無駄のない道となっています。母(滝見屋代表)はお嫁に来た頃、この道はジープでしか上りきることができず、粘土質の路面は雨になるとスリップし、よく車のおしりを押しながら進んだものよ、と涼しく申しておりました。

 今も山道であることは変わりませんが、台風や暴風雨の時だけではなく、毎年少しずつ少しずつの手作業に近い整備をして下さっているお陰で常連のお客様には「道がよくなった。」と言って下さる方もいます。とは申しても、全国的にも道の整備はかなり進んでおり、相対的には国道ならぬ酷道かもしれません。毎年少しずつ少しずつの進歩ですが継続されている滝見屋までの道の整備。これはある意味Sustainable development(持続可能な開発)と言えるかもしれませんし、当館がそもそもこの地でお客様をお迎えするためのあらゆることの優先順位は、安全の次にサスティナブルでなければ続けられませんでした。

 そんな道の先にある滝見屋ですので、平地で何でもないことが滝見屋の立地では非常に手と知恵を使います。建築物も然り。ここ最近の大規模な改装は平成に入ってからですが、重機が入らないこの地での作業はほとんど手作業によるため、建物の柱や露天風呂の石一つ一つにも愛着があります。

 例えば、1本の鉄骨とっても、そのまま運べないので、山のふもとの本宅で鉄骨をわざわざ切断し、それを宿まで運び宿の前で溶接して1本に仕上げる。ミキサー車は入ることができないので、手作業で練りながらの作業する・・・といった風です。勿論、これら作業は私が出来るはずもなく私が生まれる前から宿に携わってくれていた桑島大工さんの号令と市内の職人さん達との連携プレーによりました。職人の中の職人と言える奮闘振りは、まさにプロジェクトX並みです。足を運んでいただけるお客さまには、そんな視点であれこれ想像して頂けたら嬉しいです。

                                    ▽毎春、つり橋板取付けに奮闘するスタッフ

 ちなみに源流から最上川上流部に架かる第一番目

グラフィックス4.jpg

の橋は滝見屋前に架かるつり橋ですが、こちらの橋も手作業が伴います。晩秋冬のお休みに入るために山を下る時に敷板が外され、翌春は敷板取り付けの作業でシーズンが始まるからです。自給自足の極み、私達のチャレンジの旅はまだまだ続きます・・。    

峠から峠に移る旅路かな  

 10月到来。吾妻山頂の木々が色彩豊かに色づき、次第に滝見屋全体が甘い匂いに包まれる月。私が勝手に「紅葉の匂い」と名づけているこの香りはきっとあちらこちらでたくさん実る山葡萄が放つ匂いなんだと思います。この匂いが感じられる季節になると、私達は早くも一年を締めくくるためラストスパートの時期となります。

 さて、今回は滝見屋の電気のことを少し。滝見屋手前10キロ弱の所で東北電力さんの電気供給が終わっているので、当館では現在も2台の発電機(30キロ)を一台ずつ1日交互に運転をし、発電しています。1.52日で約110リットルの軽油を使用。この量が多いのか少ないのか分かりませんが、お客様をお迎えするため電気も自給自足で提供する心意気。シーズン中はほぼ毎朝20リットル容器に小分けに入れて地道に運んでいます。今の時代、電気は私たちの生活において無くてはならないものですので、山の中でふいに電気が消え使えなくなった時の不安と暗さは想像以上です。

(2007年 4月29日 シーズン初日の日記より)

 午前0:30頃、代表(母)が慌てて自宅に戻る。温泉の発電機が完全に停止したらしい。私達ではどうにもならないので、高畠在住の職人さんに助けを求めると、真夜中に拘わらずすぐ来てくれるとのこと。2:00頃到着(現地気温4℃)後、屋外にある発電機小屋での3時間の修理作業。何とか無事復旧。午前5:00を回っていたが満員のお客様は未だ就寝中。発電機停止に気づかれずにぎりぎり作業終了。よかった!・・・

グラフィックス5.jpg

 山の中にいてスイッチ一つの機械に依存し過ぎる危険に気づかされた一件です。この日から大分時間が経ちますが、未だ体制は変わっておらず、この環境にいるからこそランプや火の光を楽しみ見直す環境を作りたいな、ふふふと思案中の昨今です。

(コラム)秘湯と地熱開発

 国の施策がCO2を排出しない自然エネルギーの導入拡大に向かっていることは皆さんに申すまでもないことですが、国立公園内に温泉を持つ私達にとって国の地熱エネルギー開発動向は戦々恐々とするものです。なぜなら「地熱発電に関する研究会」(経済産業省)では、150℃以上の高温帯の熱水や蒸気による発電だけでなく、およそ40℃以上から温泉熱を利用する「温泉発電」や、熱水の下限温度が53℃と低くても利用可能な「カリーナサイクル式バイナリ発電」などの導入拡大を検討中だからです。

 さらに地下熱源の中でも特に大規模な地熱発電が可能な150℃以上の熱水地域は、その約82%が秘湯の点在する「国立公園特別保護地区・特別地域内」にあることが分かっており、行政刷新会議(内閣府)のW・Gは、開発拡大すべく「自然公園法」・「温泉法」等に関して開発緩和できる改定を行えるよう、すでに環境省に働きかけているようです。地域に地熱発電所を既に抱えている温泉地では大深度の掘削や試掘によって豊富だった自然湧出泉が枯水期に枯渇する兆候が顕著に現れており、吾妻地域をはじめ、今後調査地域となることが決定している全国にある仲間の秘湯宿の自然や温泉などへの影響がとても心配されます。あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・んアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌネノハヒフヘホマミムメモヤャユュヨララリルレロワ・ヲ・ン

グラフィックス6.jpg

▲最上川源流 火焔の滝

最上川は山形の「水」であり、豊かな文化を象徴するものであるように思います。過去から現在まで山形に育まれた文化の多くが、最上川によってもたらされたと言っても過言ではないでしょう。この豊かな流れの源流にある宿をさあ、どう生かしていこう。いよいよ最終回です。

 国の施策で色々な環境対策が叫ばれて久しいですが、滝見屋(=山奥+自給自足+サービス業)ができるエコって何だろう。この連載を書き始めてから、私はずっと考えていました。まず、電気の無駄使いを減らす。それから、ごみを出さないようにして・・・・・・・・・・・・・・・・・ん?

 結局ここで私が動かない、活動しない、お客様がいらっしゃらない事がエコ!?などと思考の袋工事に遭いながら当たり前のことですが、どんな簡素な旅館であっても 環境に付加を与えるということに気づきます。       

                                         

 ただ、滝見屋を含め、国立公園内にあるような秘湯の宿がユニークなのは、そこに秘湯の宿がなければ、温泉資源もそのまわりの里山の整備も行われなくなり、野放図な原生林に戻ってしまうということ。秘湯の宿が存在することで、その地域の環境維持につながるという、本来環境に負荷を与える存在が、自然を活かす存在でありうるという可能性に気づきました。手付かずの自然と人が介在することで守られる自然。

 最上川源流でこの2つが混在する滝見屋はお客様に2種類の美しさを主体的に味わい感じてもらうことでエコ活動ができるのでは、という考えに至りました。ある時は温泉宿、ある時は文化センター、またある時は宿坊のようになりえるフィット感が今、必要なのかもしれません。

グラフィックス7.jpg

 自然が客体化しつつある現代だからこそ、ゲストがちょっと 立ち止まって、本物の自然や温泉に浸りながら、自然との関わりを見つめなおす空間づくり。幸運にも滝見屋のすぐ上流には最上川がそこから始まるとされる火焔の滝(年に数回、夕日が当たるとめらめら燃えているように見える。)やミズナラの大木(森の巨人100選)、吾妻連峰を東西に抜ける登山道などの「手付かず」が残っています。

 またその山麓には姥湯、滑川、新高湯、五色など心強くもユニークな秘湯の担い手もそろっています。仲間に知恵を乞いながら、滝見屋=「山奥」だけではなく、こうした新しい付加価値をどうつけていこうか。私の旅は始まったばかりです。

 

秘湯は人なり。   (完)

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0238-38-3360

受付時間:8:00~20:00

山形県米沢市、吾妻山麓 隠れ宿、山形の秘湯、山形の温泉 
大平温泉 滝見屋 へようこそ。
滝見屋は最後は歩いてたどり着く山形県の温泉です。

山形の母なる川、最上川源流に向かってトレッキング。
歩く先にあるのは大自然のパノラマ大舞台の秘湯と野趣あふれる胃腸の名湯露天風呂。内風呂からは名勝の滝「火焔(かえん)の滝」が臨めます。

日本にもこんな不便なところがまだ残っています。本物の温泉と冒険の旅。
いざ出発。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0238-38-3360

<受付時間>
8:00~21:00

Facebookもチェック

Facebook

日本秘湯を守る会会員
大平温泉 滝見屋

住所

〒992-1461
山形県米沢市李山12127

アクセス

①お車で
東北自動車道福島飯坂I.CよりR13を米沢方面へ60km
終点駐車場まで約90分

②電車で
山形新幹線つばさ 米沢駅下車
レンタカーにて大平方面へ
終点駐車場まで約45分
*送迎も承ります。(要予約にて14:00に米沢駅へお迎えに参ります)
*①、②いずれの場合も
終点駐車場(山の頂上付近)より
最上川源流の滝に向かって 15~20分程トレッキングをして頂きます。
歩きやすいお荷物と服装でおいでください。

*米沢市街地よりお車で約20分(大平集落)より完全な山道を約25分走行して
頂きます。歩いて頂くところも含めて外灯などが一切ございませんので、
時間に余裕を持ってお越しください。(チェックイン時間 14:00~)

駐車場
山の頂上付近に地形に沿うような形で12、3台の駐車場をご用意してございます。
現地の看板に従って四方に気をつけて駐車ください。
*その他ご不明な点、ご心配な点等ございましたら、お気軽にお電話にてお問い合わせください。

営業時間

8:00~21:00